不登校子の給食費や教材費といった「学納金」
みんなはどうしているんだろう?ってお悩みの方はぜひ読んでみてください。
毎年「買いません」「食べません」と言って使わなかった分の返金してもらっている我が家の話を
なぜ、給食費は事前に「止めたい」と言わなければいけないのか
教材費は「どれを買わない」と言うと先生に抵抗なく伝わるのか
を、具体例混ぜてお話しています。
おまけで修学旅行の振込みと返金についても書いてます。
給食費・教材費って返金できるの?

給食費の中身
調べてみたところ、
公立の小学校の給食費は1か月4,000円。中学校は4,500円が平均のようです。
と言うことはつまり8月を除く4~3月の給食費
小学校は4.4万円
中学校は5万円弱
かかっている計算になります。
(うちの居住地はもうちょい高い)
給食って税金で払われているんじゃないの?と思われる方も多いかと思いますが、
税金で支払われているのは
- 献立を考える栄養士さんの給料
- 給食を作る調理員
- 器具などの購入やメンテナンス
- 光熱費
といった部分であって
子供たちの口に入る「食材」だけは「生徒が払う」ことになっています。
私は現在不登校の息子が小学生の時、6年程給食の調理員をしていたんですが
マネージャーに「給食費は2~300円だけど、ちゃんと1200円の定食を作りなさい」と言われていました。
人件費や光熱費、調理器具、栄養バランスを考えた献立。
食材以外のお金もしっかりかかっているので
マネージャーの言う「1200円の定食」というのは高すぎる話でもなく、しごく当然の話。
子供たちのために頑張って安全で美味しい給食を作るお手伝いをしていました。
うちも含めてみんなが払っている
「給食費」は「食材費」
食材費は食べる人が支払う。
給食費の返金
前述のように学校に支払っている「給食費」は「食材費」。
つまり「食材を頼む前」に「キャンセル」すれば止めることができる
ということになります。
何日前から止められるかはお通いの学校の規定があるはずなので、
担任の先生もしくは栄養士さんに聞いてみてください。
(センターで給食を作っている地区だと学校に栄養士さんはいないかもしれません)
私は新学期に必ず担任の先生と
- 今年1年間息子をどうフォローするか
- 担任の先生がどんな方かの確認
- 学校との意思疎通
これらのために面談(相談)をすることにしていて
その時に給食費と教材費についてのお話しをすることにしています。
面談の前に「今年どうしますか?」と先生からお電話いただくこともあります。
(初年度はなかったけれど、2年、3年は常習不登校なので連絡が来た)
ちなみに、先生によっては「給食費が返金できると知らない先生」もいます。
実は友人の息子さんも不登校になり、先日話をしていた時に「給食止められない」って言われたのと聞いて、びっくり!

私にLINEくれてれば
給食止められるよって
力説したのに!
だって同じ中学なのに、うちが返金できてて友人ができないなんてあり得ない!
なので「栄養士さんに話すといい」と書きました。
栄養士さんがいる場合、栄養士さんがその学校の「給食の責任者」なので1番話が通じます。
まずは担任に「給食費の返金はどうなりますか?」と聞く
担任が「返金できない」「わからない」と言ったら
栄養士か事務の人に電話して
「○年○組の△△です。給食を止めているのですが、お金のことでお聞きしたいのですが」と聞く
教材費の返金
全く買いたくない!という強い意志があれば4月のうちに「全部買いません」と伝えれば何も買わずに済ませてくれるはずですが(全て買わない選択をした経験がないので想像ですが、できると思います)
うちのように
- 高校受験はしてほしい
- 学力はついていてほしい
- なんなら登校してほしい
と思っている場合は、



5教科
購入したいです
と伝えるのが1番ポピュラーな言い方です。
これは国数英理社の教材は買うけれど、
音楽、家庭科、技術、美術は買いません。
という意味で、先生にも伝わりやすいと思います。
というか、私が先生からそう言われたんです。
じゃあ5教科だけ買いますか?
って。
それでお願いします!と二つ返事でお願いしました。
ドリル・ワークは教科書準拠が基本だと思っているので、それは学校のものを用意して
もし別で書いたいものがあれば息子に合いそうなものを選んで購入しています。
あと購入予定なのは中3なのでアルバム代とか学力テスト代。
(アルバム購入は必須なのかどうかはまだ確認していないのでわかりません。きちんとわかれば追記します)
学力テストは学校に行けなくても、自宅で解いて期限までに持っていけば点数つくよと言われています。
(英検と漢検以外のテストは受けにいけません・・涙)
いや英検と漢検だけでも行けるようになってえらい!



頑張ってる!(親バカ)
うちの場合は教材費は他の生徒さんと同じ金額引き落としされているので、買わない分を年度末に返金されます。
「全て買いません」もしくは「5教科だけ購入したいです」と言えばOK
5教科を購入する方が先生からの抵抗がない(気がする)
学納金はどんなふうに返金されるの?
うちの話を参考までに書いておきますね。
給食を5月中旬に止めた時、
4月1か月分と5月は日割りで計算されてその分を1回目か2回目の学納金引き落とし日に引き落とされていました。



返金ではなく、
必要金額だけ支払い
止めた時期が年度始まりだったのでこのように対応してもらえたと思いますが、
もっと後(冬とか、引き落としが終わってから止めるなど)の場合は
他の生徒さんと同じように年額を納めて年度末に返金になると思います。
この辺は学校の事務さんが1番ご存知なのかも。
(うちがもらってくるお金関係の文書は事務室が問い合わせ先になっているので)
「お金の話」は
年初にもらった給食費・教材費のお手紙の1番下に問い合わせ先が載っているので
そこに書かれている人に聞くのが1番です。
返金は一般生徒はほとんどしないと思うので、文書にもあまり載っていない気がする。
ちなみに事務さんに、と言いつつ私は先生に聞いて教えてもらいました。
いきなり事務さんにかけると先生に嫌がられるかもしれない。



取り越し苦労でも
気になる・・
実際の返金方法は
給食費は停めるまでの分しか払っていないので返金なし。
教材費は購入しなかった主要教科以外のものを現金で返金してもらいました。
振込の学校もあると思います。確認してみてください。
現金か振り込み。まずは担任に聞く。
先生がわからないようなら学納金についての文書の問い合わせ先に電話(事務室など)
「○年○組の△△です。給食(教材)を止めているのですが、書類を見ても返金のことがよくわからなくて、お聞きしたいと思ってお電話しました。」と聞く
修学旅行のお金ってどうする?


2年生のときに担任の先生から電話がかかってきました。
滅多に連絡してこない担任だったのですが、
「修学旅行の積み立ての手続きをしてください」という(私にとっては)なんとも残念な連絡。
実は絶っっっ対に行ける気がしなかったので、積み立ての手続きシカトしようかと思っていたんですよね。
でも電話かかってきてしまったので、しょうがないから手続きすることにしたものの
返金とかどうなるのか分からず、不安。



高額だからはっきりさせたい
行ってくれるのなら”のし”つけて支払うけれど、行かないのに払いたくない!
2年の時の担任の先生はちょっといい加減な感じ(失礼)だったので
契約している旅行会社に直接電話して聞きました。
恥ずかしかったけど、



不登校なので行ける気がしないんですけど、
どうすればいいですか?
って(マジでこう聞いた)
そうしたら「事前に行かないことがわかれば全額お返しできます」ということだったので
安心して毎月8千円ずつ引き落とししてました。
(事務手数料で500円位かかったけど誤差の範囲)
修学旅行が終わって1か月くらいした時、担任の先生に別件で電話したついでに「いつ返金になりますか?」と聞いたら
「そのうち返金します」という割とお気楽な答えだったので、



ま、
そのうち返ってくるのね~
とコチラもお気楽に3月かな?とか思っていましたが、先日の面談で無事に返金されました(現金)
恥ずかしくても旅行会社に聞くのが1番
(と感じた)
元給食のおばさんからのお話


なんで給食を停止するのに時間がかかるかとかその辺りわかるの?と聞かれたら、
私自身が「先生に数日かかかると言われた」というのもあるのですが、
先ほど書いたように不登校の息子が小学校に上がった時から6年程給食の調理員をしていたので給食周りのことは割と詳しいんです。


給食ってその市区町村の決め事によってルールは変わる部分もありますが、
私が作っていたところでは人数きっちり計算。
例)1人150gなら31人分で4.7kg
しっかりとクラスの人数分計算して食缶(しょっかん/給食のおかずが入っているバケツみたいな缶)に入れるんです。
ドレッシングからスープ、ご飯、おかず・・・全てのものをクラスの人数分しっかり計算して生徒さんに提供していました。
給食室に余りがあるかと思うかもですが、全て配缶するので余りません。



余りなんてないんだよ~
もちろん調理員もお昼は給食を食べますが、しっかり大人分の給食費を払います。
会社が負担してくれて調理員は無料で食べれる。という場合もありますが、調理員が払わなくても会社がしっかりと人数分の給食費を学校に支払っています。
小学校でも中学校でも給食調理員の経験がありますが、小学校の場合、低中高学年ごとに計算をして1人の分量を出します。
給食作ってるとき「算数」苦手だった人は結構苦労されていました。



コロッケやハンバーグも
1個の量が違うよ
中学校は全部同じ量なので計算自体は楽。
(けど、洗浄するとき食器が重くて手がつりそうだった)
この”量”が違うことで小学校は給食費が違う感じです。
よく兄弟で同じ小学校でも上の子は3つなのに下の子は2つしかない、とかいう話を聞いたことがあるのですがこれが理由ってわけ。



パンもサイズ違うから
低学年のパンはちっちゃくて
可愛いよ〜
食材を人数分ちゃんと発注するので「今日言って今日から減らす」っていうのは無理。ということになります。
ちなみに、学期の初めとか



もしかしたら、
もしかしたら
行けるかも??
という淡い期待が私(親)にあるため、1か月分くらい払ってました(笑
案の定、行くことはできないので、中3になった今は初っ端から払ってません。
もしも行けるなら、弁当作って満面の笑みで送り出すし、なんなら倍でも払う!
でも残念ながらそうはならない。
本当に欲出すとダメだな、と3年かけて理解しました
汗だくで安心で安全な給食のために、ものすごくたくさんある「ルール」の中で調理をしてるよ
私は、調理員を経験してから菌が怖くて生モノとお皿を同じスポンジで洗えなくなり
いっとき屋台の食べ物も食べたくなくなりました。(衛生面が不安で)
おまけですが、給食の調理員って食べてはいけないものもあるんです。



それは牡蠣
私、牡蠣嫌いなので、言われた時天職なんじゃないかと思った
(すぐ天職ではないと悟ったけど)
※会社によって他にも禁忌食材はあります。
公式の参考文書


給食や教材の停止の手続きに伴う文書が出されたり、年初に給食費や教材費についてアナウンスの文書が配布されます。
うちの子の通う中学校でも年初に給食や購入教材についての文書が出ていました。
こういうお手紙ってほとんど見ないで捨てるタイプだったんですけど(ダメ親)
息子が不登校になってから結構しっかり見るようにしています。
校長名が載っている文書はきちんと読めばこちら(生徒)の利益になることも多いかなと思って♪



ちゃんと手紙を見てみよう
ご参考までにいくつかの市区町村の役所・教育委員会のリンクをつけておきます。
このようにお住まいの地区の役所か教育委員会からお知らせがあればそれを持って担任の先生と話せば1番話が早いかもしれません。
全てのお役所がネットに情報告知しているわけじゃないと思うので、探してあればラッキーですよ!
給食返金について参考になる公文書や市区町村の給食担当部署のサイト
川崎市教育委員会
https://www.city.kawasaki.jp/880/page/0000121366.html
世田谷区学校健康推進課 学校給食係
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/005/005/001/d00152235.html
大阪府吹田市(事務室よりの文書)
http://www2.suita.ed.jp/school/es/27-k-yamada/index.cfm/9,347,c,html/347/jimuyori.pdf
札幌市立厚別北小学校(これは不登校の返金ではありませんが、参考まで)
https://www16.sapporo-c.ed.jp/atsubetsukita-e/attach/get2/1308/0
【まとめ】不登校の返金|給食費・教材費・修学旅行のお金ってどうすればいい?


言えば必ず払わずに済ませることができる「給食費」や「教材費」
でも事前に話をしておかないと食材購入は結構前だったりするので場所によっては数日前どころか1か月前には話してもらわないと・・・と言うところもあるかもしれません。
ささいなことだけど、給食費も1年分となれば4〜5万と結構な金額になるので、
大事なお金を子供が「使う」ことに使ってあげたいなと思っています。
そもそも家で食べるならその分食材買わないといけないですしね。
教材も業者に発注してしまうと、返品できなければ購入しなければいけない場合もあるので早めの連絡がいいです(けど、行けるなら買いたい思いもある。複雑な乙女心←?)



先生と話すのが辛い・・・
先生に話すのが辛いと思われている場合は、お手紙を書く、メールを送る(割と欠席連絡もメールが増えていると思うのでそれを使う)、Faxを送るなど
ご自身が辛いと思わずに済む方法で、経済的な不安をちょこっと減らしてください。
お金の不安がちょこっと減ると、心の不安もちょこっと減ります。
ママの不安が減ることで笑顔が増えて



♪
それが子供の気持ちを軽くする。



♪
明るく楽しい不登校生活やるぜ!と決めてから
息子の笑顔が増えた気がするなと思う1人の不登校の母の実感です♪
不意に小学校時代の知り合いママさんと会って
「息子くん大丈夫?」なんて聞かれると、心えぐられるくらいはダメージおってしまうけれど、



い、いちお元気だよ
・・・きっと笑顔引き攣ってただろうな〜
息子の笑顔が増えるなら、ダメージも最短で回復させて少しでも明るい生活を送りたい。



ベホマで復活
(ドラクエ大好き)
不登校トンネルってば中々に長いのですが、一緒に頑張りましょう!!!