うちの息子は中学に入る少し前から不登校になってしまったので、英語の授業を1度も受けたことありません。
だからね、そりゃあものすごく不安なんです。
コツコツやるタイプなので
頑張ってはいるけれど、
鶴の恩返しの鶴のごとく部屋にこもって勉強しているところは一切見せない(鍵かけてる)息子さん。
努力の方向があさってに向いていないか心配していたのです。

そんな息子が中3、6月の英検で4級受かりました!(歓喜)
中学3年間不登校の息子が中学入ってこんな問題集をやっていた記録の意味も込めて
今回は無料〜安価(問題集)の英語学習方法をまとめてみました。
あなたのお子さんにあう英語勉強法を見つけるきっかけになるとめちゃ嬉しいです♪
※安価の設定:問題集(1度買えば済むもの)を想定しています。
中学生の自宅学習方法(英語)

2020年(令和2年)4月、日本中の学校が2か月間休業になり、
小6年末から不登校の息子ですが「中学から行けるかも」と本人も母(私)も思って入学式を心待ちにしていたのに結局出鼻をくじかれ学校に行けませんでした。
そのままずるずると2年以上不登校が続いています(トホホ)
家にいてテレビを見ていたときに流れてきた「家庭教師のトライ」のCMでTry iT!を知り、息子に勧めてみたところ

結構良いかも
ということで、理科と社会を見始めたのがYouTubeを自宅学習に使うきっかけでした。
学校が始まっても体調悪くて行けない日々が続いたので、家で学習できる方法を模索しまくり。
今回紹介する以外にも沢山のおすすめがあることはわかっていますが、実際悩んで使って「これはいい!」と思えた英語学習法をご紹介します♪
おすすめYouTube
とある男が授業をしてみた(19ch)
ホワイトボードの使い方が神!
Try iT!
ケビンズイングリッシュ
勉強とはちょっと違うけど単純にエンタメ英語!普通に面白い!
おすすめアプリ
英語でのおすすめアプリはなんといっても「mikan」
ゲームのように進められて1番最初に英単語に触れるという点でものすごく優れています。
中1の頃よく使っていました。(中3の現在はあまり使ってないようです)
【中学英語1000の画像】




TOEIC500点を目指すとか中学英語とか、レベルに合わせて問題を選べます。
問題は英単語(音読)を聞いて4択から答えを選ぶものです。
10問はすぐ終わるのでコツコツ取り組めるタイプの子や、あまり長い時間勉強したくないお子さんでも取り組みやすいかなと思います。


おすすめ問題集(6選)
キクタン(英単語帳)
\ 英単語帳 /
1年生の途中で、何かいい英単語帳はないかな?と思いつつ、お姉ちゃんのお古を渡してみたら



多少ならわかる!
ということだったので、買う(というか探す)のも面倒だからとゆっくりで良いからちょっとずつやんなさい。と渡した単語帳。
コツコツやって【キクタンEntry2000】を中2終わり頃まで使ってました。
中3夏の現在、これまたお古の【キクタンBasic4000】を見せたら半分くらいはわかりそう。ということなのでこちらをスタート。
付属のCDがありますが、キクタンのアプリを入れることでスマホで音源を聴くことができます。(便利!)
キクタンEntry2000
App Storeなし・ Google play
無料
キクレコ(Basic・Advance・Super)
App Store・Google play
無料
Entry:1日8語×13週
(1周4か月)
1日目:Day1の暗記
2日目:Day2の暗記、Day1の復習
3日目:Day3の暗記、Day1,2の復習
4日目:Day4の暗記、Daay2,3の復習
(1日MAX3日分)これを続ける。
暗記の方法は「とにかく書く」「話して覚える」など
人それぞれ覚え方は様々なので、少しやってみて自分に合った暗記方法が見つかると良いかな?くらいがちょうど良いかと思います。
「少しやってみる」ってのも面倒で中々難しいので
YouTubeにいろんな暗記方法をレクチャーしてくれているYouTuberさんがいるから本人が腹落ちする方法に出会えることを祈るのみ。



母が言うより好きなYouTuberの言葉の方が
脳みそに残るに決まってる
取り組みはやる時は毎日やってますが、最近やってないよ〜ということもあり。
ザ・自由人です。
下にCEFR(セファール)、英検、キクタン、ESAT-Jの対照表を英検中心にまとめてみました。
CEFR(セファール) | 英検 | キクタン | ESAT-J |
C2 | スコアなし | Super? | |
B2〜C1 | 1級 | Super・1級 | |
B1〜B2 | 準1級 | Advanced・Super・準1級 | |
A2〜B1 | 2級 | Advanced・2級 | |
A1〜A2 | 準2級 | Basic・準2級 | A※ |
A1 | 3級 | Basic | B,C,D |
スコアなし | 4級 | Entry | E |
スコアなし | 5級 | 対応なし |
英検については、「高校受験の場合英検は3級は持っていたい。準2級を持っているとすごい!」って感じだよと友人から聞いたので準2級には◎をつけてみました♪
本人が家から出られない場合は英検受験自体厳しいですが
(うちは中2の夏頃まで検定受験は考えられない状態でした)
もし受験ができそうなら準会場(学校の放課後)に行けると良いと思います。d1bb8c



受験料がかなりお安い
級 | 本会場 | 準会場(学校) | 差額 |
4級 | 4,500 | 2,900 | 1,600 |
3級 | 6,400 | 4,700 | 1,700 |
準2級 | 7,900 | 5,700 | 2,200 |
2級 | 8,400 | 6,400 | 2,000 |
また、本会場は朝からの受験になるので、
不登校児には朝から慣れない場所に行くこともかなり抵抗があると思います。
実際うちの息子も一度本会場にしたのですが、
朝から「頭痛い・・」となってしまい、そのままお金を払うだけで終わってしまいました。



ガーン
学校受験は大体放課後なので体調調整する時間の余裕があるところがいい。
お子さんのタイプと状況によるとは思いますが
以下、不登校生徒が学校受験をするメリットです。
英検を学校で受験するメリット
- 歩いて数分の地元中学(近いは正義)
- 受験は放課後(朝苦手でもOK)
- 受験料安い(母が嬉しい)
ただ、くれぐれも無理強いはしないでくださいね。



うちも受験にOKもらえるまで
かなりかかりました
昔やってしまったことがありますが、
無理に学校に連れて行ったことをものすごく後悔しています。
イライラするし、行けないとなれば「またか」と落胆してしまう。
でも、
行けたらラッキーくらいがちょうどいいんだ!
と思ったら、あまりイライラしなくて済むようになりました。
以下補足事項です
※キクタンのEntry, Basic, Advance, Superに関して出版社サイトには特に英検等への対応記載がなく、我が家の中3と高3の英語力と英検の保有級から割り出しました。
※ESAT-JのAグレードはCEFRのA2相当です。
ESAT-Jは2023年度都立高校入試で採用されることになった英語外部模試で、A〜Fの評価に応じた入試加点があります。聞いた時、大学受験で行われている英検・TEAP等外部試験結果の加点システムと同じようだなと思いました。
加点比率:A(20)、B(16)、C(12)、D(8)、E(4)、F(0)が高校入試の1000点満点に加算されて実質1020点満点になります。



ESAT-Jは今年からだから
先生たちも大変そう
ひとつひとつシリーズ
なんと言っても「薄さ」が良い!!
これもお姉ちゃんが使っていたお古を渡して使っています。
お姉ちゃんは分厚い問題集はできないタイプの子なので、この問題集を買い続け英検2級まで乗り切りました。
薄くてもしっかりとしたコンテンツが凝縮されている問題集です。
\ ポチってね /
今度、3級受験を予定しているのでこちらを使っています。



使い方は教えてもらえず
普通に解いて丸つけして・・・という使い方をしていると思われます。
お住まいの自治体にもよるかと思いますが、
我が家の居住地では中3の秋の英検は基本的に必須レベルで受験を進められます。



級はもちろん自由
最高水準問題集
中額に入った頃、息子に合う英語の問題集を探そう!と思って本屋に並ぶ英語の問題集を見たのですが、
- 見るからに簡単そう
- 幼稚な作り
- 難しすぎるのは無理
幼稚な問題集じゃやる気が出ないし、さりとて難しすぎるとできないし・・・
子供が1番やる気になるのは「ちょっと難しい問題」なので、
そのちょうど良いレベル感の問題集を探すのが私の仕事(というか趣味)なのですが、
英語は私自身めちゃくちゃ苦手だったし、やる本人は本屋も付き合ってくれない!
はっきり言って何が良いのか全然わからずネットと本屋をさまよいました。
そして見つけたのがこのシリーズ。






このシグマベストの問題集は結構レベルが高くパンチが効いていて小学生時代に良本の印象があったので試しに購入してトライしてもらったら



まぁできそうだよ
ってことだったので、この問題集をのんびりやってもらってもらうことに。
中3はまだ手をつけてないので、これはやらずに高校入試の過去問にいっちゃうかもしれないです。
\ 水色のダイヤモンドがピンクと黒の新版にりました /
\ 緑ブロックの表紙が新版になりました/
基本的な問題集



1番基礎的なものは
学校の教科書をメインにしたよ
うちは学校には通っていませんが、5教科の教材だけ他の生徒さんと同じものを購入しています♪
それ以外の教科(技術や美術・家庭科など)は購入していません。
あと、余談ですが給食も止めることができます。
給食の食材購入などがあると思うので今日言って明日から、とかは流石に無理だと思いますが、「できるところからで良いので止めてください。」と言えば止めてくれるはずです。
詳しくはコチラをご覧ください。
やさしくまるごと中学英語
マンガでわかりやすい問題集で、上の子が中学になった時に試しに買ってみたものです。
「全授業YouTubeで公開」が購入の決め手だったのですが、
娘も息子も見た形跡はありません。
YouTubeなら見るってわけじゃないのね。と思いましたが、問題集自体は息子が使っているようでした。
この「マンガでわかりやすい」が
「本当にわかりやすい」と思うか「幼稚すぎて草」と思うのか。
この辺りのバランス本当に難しいです。
\ Kindleは242円引き /
2023年度用高校受験過去問集
公立高校の入試過去問は各教育委員会にデータがある場合が多いのですが、
数年前の過去問は載ってなかったり、リスニングがなかったり、国語の長文が著作権の関係で掲載していない場合があるので本を購入するのがおすすめです。
ところで購入した問題集の英語リスニングが期間限定のダウンロードになっていてビックリしました。



期間限定のダウンロードだと
メルカリで売れないじゃん!
でも実際CDを聴く手段がないので、ダウンロードは正直ありがたいです。
\詳細はこちら /
教育委員会提供の教材
「これやってみて!」と伝えたけれど、やっていないだろう教材。でもとても良いと思うので載せておきます。
Tokyo Grobal Studio(東京都教育委員会)
https://www.tgs.metro.tokyo.lg.jp/
小学1年から高校までの4カテゴリーに分かれていて中学生対応は「Basic」。
Basicは40コンテンツあり、動画とワークシートが提供されています。
不登校・高校受験に向けた英語学習【まとめ】


英語は言語。
人とのコミュニケーションで成り立つものなのに1人で勉強するってかなり不安がありますが、
とりあえずコツコツとマイペースにやっているようなので応援するしかないなと思っています。
受験しようと思っている通信制高校でも入試に英語はあるし、本人が希望している大学受験でも英語は文理問わず必要になってくるものなのでなんとか頑張ってもらいたい。
書いたものの中にお役に立つ情報があると嬉しいです。
年齢的に意思疎通が難しいことも増えていますが、なんとか乗り切りましょう〜。
特におすすめ